
北国の人々の生活に根づいてきた器や道具の仕事をめぐりました。
冬の寒さがとても厳しく雪深い地域も多い北国では、農作業や手仕事をするのには恵まれていない土地が多く、様々な生活の制約があります。冬になると土も水も凍るため、南の地域と比べると窯場はとても少なく、多くの生活道具も冬の農閑期におもに自家用としてつくられてきました。
厳しい環境の中でも、実直にものづくりは今に伝え続けられ、伝統を引き継いでいこうと若い人たちが後を継いでいる明るい姿がありました。岩手の漆器の工房では東北の外の地域から移り住み、研修に来ている若い女性たちがいることに驚きと嬉しさを感じました。
地元の木や土や藁を使い、伝統の良いところを受け継ぎながらつくられた質実な器や生活の道具は、今の私たちのくらしにもよく馴染みます。
「Found MUJI 北のもの」では東北の三県、岩手、秋田、山形の器や漆器、蔓細工、藁細工、木箱をご紹介します。味わい深い北国の道具を、くらしの中に取り入れてみませんか。
【代表的な商品】
岩手 小久慈焼、安比塗、山形 平清水焼、蔓細工、藁細工、秋田 秋田杉木箱
※商品は予告無く変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
【企画概要】
開催期間 : 2016年12月27日(火)~2017年2月16日(木)※有楽町、Found MUJI 青山
2017年1月6日(金)~3月2日(木)※その他店舗
開催店舗 : Found MUJI 青山/有楽町/池袋西武/コレド室町/丸井吉祥寺/テラスモール湘南/名鉄名古屋/
イオンモール京都/京都BAL/グランフロント大阪/広島パルコ/MUJIキャナルシティ博多
※開催店舗は変更になる場合がございます。
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ