日本橋三越本店では、5月11日(水)から5月16日(月)までの6日間、本館7階催物会場で、「第56回 日本伝統工芸染織展」を開催いたします。本展は、我が国に古くから伝わる「染め」「織り」などの染織工芸の保護・育成と創意ある展開を目的に開催している公募展で、今回で56回を迎えます。「匠の技の極み」をテーマに、入選作品と重要無形文化財保持者(人間国宝)の作品をあわせて、72点を一堂に展覧。卓越した染織工芸技術による創意あふれる作品の数々、着物としての「用の美」とテキスタイルデザインとしての作品の魅力も紹介いたします。 ■第56回 日本伝統工芸染織展 https://www.mistore.jp/shopping/event/nihombashi_e/textiles_50

伝統工芸は、日本人の生活に深く根ざしたもので、素材や意匠に季節感を重視し、作家たちは、先人たちの技を継承しながら現代の生活文化にあわせた創意あふれる作品を生み出し続けています。それが新たな伝統として引き継がれ、国内外から注目を集める存在となっています。
本展は、昭和39年(1964年)以来、日本工芸会の染織部会展として、芸術的にも歴史的にも価値の高い染織工芸技術の保護・育成と創意ある展開をもとめ開催している公募展で、今回で、56回を迎えます。「匠の技の極み」をテーマに、120点もの応募作品の中から、厳正なる鑑審査で選ばれた入選作品の数々と重要無形文化財保持者(人間国宝)の作品をあわせて72点を一堂に展観いたします。また、会期中は、「列品解説」の開催や染織作家が来場し、鑑賞する方に作品をご説明する機会を設けます。
染織作家たちの匠の技とみずみずしい感性により創られた作品を展示し、着物としての「用の美」だけではなく、テキスタイルデザインとしての魅力もご紹介し、百貨店を訪れる多くの方にご鑑賞いただき、特に若い世代の方にもご覧いただくことで、日本文化のすばらしさの再認識・再発見につながり、伝統工芸の持続的な発展につながることを期待しています。
【会期】 2022年5月11日(水)~16日(月)<6日間> 午前10時~午後7時 ※最終日は午後6時まで
【会場】 日本橋三越本店 本館7階 催物会場 (入場無料)
【主催】 日本経済新聞社、公益社団法人日本工芸会
【後援】 文化庁、東京都教育委員会、MOA美術館
※三越伊勢丹グループは、サステナビリティ活動の一環として「日本伝統工芸染織展」を開催し、芸術振興に取り組んでいます。
【列品解説】5月11日(水)午後0時30分~ 国立工芸館主任研究員 今井陽子氏
【映像コーナー】 工芸技術記録映画
経錦 -北村武資のわざ- 平成29年 日経映像 36分
紋紗 -土屋順紀のわざ- 平成30年 日経映像 35分
【作家在廊】本展に出品している染織作家が来場します。
5月12日(木) 廣瀬雄一氏( 江戸小紋)
5月13日(金) 篠原優子氏(型染)
5月14日(土) 小宮康義氏(江戸小紋)
5月15日(日) 鈴木ゆき子氏(紬織)
5月16日(月) 藍田愛郎氏(江戸小紋)
※上記各日、正午~午後4時
【受賞作品】鑑審査により特に優秀と認められた作品に贈られた各賞の受賞作品
文部科学大臣賞:紬織着物「筒井筒」(つむぎおりきもの「つついづつ」) 足立 真実
東京都教育委員会賞:絣織着物「空からの贈り物」(かすりおりきもの「そらからのおくりもの」) 若松 由美
日本経済新聞社賞:久留米絣着物「花輪」(くるめがすりきもの「かりん」) 松枝 小夜子
MOA美術館賞:小倉縞木綿帯「星降る夜」(こくらじまもめんおび「ほしふるよる」) 築城 則子
奨励賞・京都新聞賞:絣織着物「爛漫」(かすりおりきもの「らんまん」) 黒田 光子
奨励賞・山陽新聞社賞:絞り染着物「春光」(しぼりぞめきもの「しゅんこう」) 沖本 道子
奨励賞・三越伊勢丹賞:風通織木綿着物「春一日」(ふうつうおりもめんきもの「はるひとひ」) 小林 佐智子
奨励賞・大丸松坂屋賞:江戸小紋着尺縦絽「長立涌」(えどこもんきじゃくたてろ「ながたてわく」) 菊池 宏美








日本橋三越本店
住所:東京都中央区日本橋室町1-4-1
電話:03-3241-3311 大代表
https://www.mistore.jp/store/nihombashi.html
※諸般の事情により営業日、営業時間の変更、予定していたイベントなどが中止になる場合があります。
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ