
肥前やきもの圏
佐賀県・長崎県で窯業が盛んな8つの市町でつくるエリア(佐賀県唐津市、伊万里市、武雄市、嬉野市、有田町、長崎県佐世保市、平戸市、波佐見町)です。400年以上の歴史をもち、2016年に『日本磁器のふるさと 肥前~百花繚乱のやきもの散歩~』として日本遺産に認定されました。
有田雛(ひいな)のやきものまつり
白くつややかな肌に繊細な絵付けが施された有田焼のお雛様。大小さまざま色とりどりの磁器のお雛様が有田町を彩ります。
https://www.arita.jp/event/hinamatsuri/
概要
【設置期間】 2023年2月6日(月)~2023年3月12日(日)
【展示場所】 ホテルオークラJRハウステンボスロビー(2階)、日本料理「さくら」(3階)
【展示作品】
〇有田町
色絵結熨斗絵 立雛(株式会社 香蘭社)
色絵の絵付け技法を駆使して華やかに仕上げた立雛。高さはお内裏様56cm、お雛様43cmの世界最大の磁器製ひな人形です。

伊万里錦香彩 雛人形(株式会社 香蘭社)
白磁に映える縁起柄の衣装で品格あふれる磁器製のお雛様。男雛の衣は願いを込め縁起文を散らばせた丸紋、女雛の衣は優しく華やかで上品な草花文で描かれています。

〇武雄市
雛人形 置物(中島陶芸)
土から手捻りで形を作り、素焼き後に白色の化粧土を塗り、釉下彩を行った作品です。「田舎の唄」をテーマに作陶されており、どこか懐かしさを感じます。

お雛様とお内裏様(猿の居場所 灰土窯)
土や釉薬など自然にある材料から戯れ出る造形を求めて焼き上げ、色付けした一点物の作品です。
作者の初孫誕生を祝い、作られました。

〇波佐見町
焼き〆“富士雛”(陶房 洛司庵)
土の塊の内側をくり抜き、竹べらの先を使い、線を描いて仕上げられました。日本工芸会正会員が作る優しさを感じさせる陶器製の雛人形です。

【ホテルオークラJRハウステンボスについて】

風光明媚で波穏やかな大村湾を眼前に望み、単独のテーマパークとしては日本最大のハウステンボスに隣接するリゾートホテル。オランダ鉄道アムステルダム中央駅を模した外観を特徴とし、ご利用いただくお客様の幅広いニーズにお応えするゲストルームに、四季折々の食材で匠の技を競う和・洋・中の本格レストラン、格調高くも温もりあるウエディングを演出するチャペルやホール、温泉大浴場をご用意しております。
https://www.jrhtb.hotelokura.co.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ