「Road to EXPO」イベント(後援:2025年日本国際博覧会協会) 「知財」×「オープンイノベーション」に関心のあるベンチャー企業・大企業必見!! Web3空間におけるIP戦略も紹介! オープンイノベーションがうまくいかない! その背景には、知財の認識や知財のオープン・クローズ戦略が不十分なケースが多いです。 Web3領域ではリアル空間での商標権が有効でなく、訴訟になる事例なども出てきています。 今回は、日本弁理士会及び東京工業大学オープンイノベーション機構に共催頂き、「知財」×「ベンチャー」、「知財」×「Web3」というテーマで、ベンチャー企業と大企業とがオープンイノベーションを円滑に行う際に必要な知財のイロハや、新領域であるWeb3における知財への向き合い方など、最前線で活躍されるプロフェッショナルに知的財産の未来を語って頂きます。

【開催概要】
開催日時 2023年3月29日(水)18:30~20:00 (20:00~交流会(任意参加))
受講料 無料
開催場所 QUINTBRIDGE 2F(大阪市都島区東野田町4丁目15版82号)
開催方法 ハイブリッド開催
定員 会場:30名(先着)+オンライン:100名
【主催・後援等】
主催:(株)文化資本創研
共催:日本弁理士会、東京工業大学オープンイノベーション機構
後援:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会、京都府、デジタル・オープンイノベーション・キャンパス準備委員会
協力:京都市
会場協力:QUINTBRIDGE(日本電信電話株式会社)
★こんな方にオススメ★
・知財に不安を感じるベンチャーの方
・これから起業を考えている方
・ベンチャー企業とのプロジェクトを行う大企業の担当者
・メタバース等Web3における知財のリスクとチャンスを知りたい方 など
【主なトークテーマ】
登壇者1.:『知財』×『ベンチャー企業』~日本弁理士会との共催イベント~
・知財とは何か ~オープンイノベーション領域を中心に~
・オープンイノベーションにおける知財管理の重要性
・ベンチャー企業が知っておくべき知財のイロハ(過去の失敗事例なども含めて解説)
・共創する大企業が注意すべきポイント
・知財のオープン・クローズ戦略 など
登壇者2.:Web3空間での知財の基礎とオープンイノベーションにつなげる知財戦略
・メタバースなどWeb3空間での知財の基礎
・オープンイノベーションにつなげる知財戦略
・『大阪・関西万博』×『メタバース』その意義と可能性 など
※セミナーの内容は一部変更される場合がございます。予めご了承ください。
【スケジュール(予定)】
18:30~ 開会挨拶、登壇者紹介
18:35~ 登壇者1.による講演
19:15~ 登壇者2.による講演
19:45~ 質疑応答
19:55~ 大阪・関西万博の紹介、閉会挨拶
20:00 イベント閉会
20:00~ 名刺交換会・交流会(任意参加。21:00 完全解散)
【登壇者1.】
弁理士 上羽 秀敏(特定侵害訴訟代理可能)
弁理士法人インテリクス国際特許事務所
1987年関西学院大学理学部物理学科卒業(半導体物性)。1987年~1989年日本板硝子株式会社に勤務。1989年~1992年楠本特許事務所勤務。1992年~2001年深見特許事務所勤務。2002年インテリクス国際特許事務所を創設。
【登壇者2.】
大嶋 洋一先生
東京工業大学 副学長(産学官連携担当)/東京工業大学オープンイノベーション機構 副機構長(経済産業省、特許庁出身)
【申し込み方法】
下記リンクより申し込みください。
PEATIX URL:https://peatix.com/event/3472867
【(株)文化資本創研とは】
京都大学を含む様々な大学・研究所の『学術研究者』と公認会計士・IR&WEBスペシャリストなど『実務のプロ集団』が協働で企業の”サステナビリティ経営(脱炭素・SDGs経営含む)”を支援する『産学連携企業』
URL: https://bunkashihon.jp
【その他】
オンライン参加者には、セミナー前日にURLを送付します。
ご不明な点は、(株)文化資本創研 事務局までご連絡ください。
メールアドレス:post@bunkashihon.jp
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ