株式会社エイチ・ツー・オー商業開発(本社:大阪市西成区、代表取締役社長:今井康弘、以下「エイチ・ツー・オー商業開発」)と門真市(大阪府門真市、市長:宮本一孝)、株式会社日本総合研究所(本社:東京都品川区、代表取締役社長:谷崎勝教、以下「日本総研」)は、脱炭素社会の構築を目指し、門真市民の意識・行動の変化を促すことを目的に、「脱炭素に“触れて・学び・取り組む”ワークショップ」(以下「本ワークショップ」)を以下要領にて開催します。
本ワークショップ開催の背景
脱炭素社会を実現させるには、行政・企業・生活者が協力し合いながら脱炭素行動を推進していくことが必要です。また、脱炭素行動を「自分ゴト」として多くの人に取り組んでもらうには、くらしへの影響を実感しにくい脱炭素行動について、楽しみながら学べる機会を用意することが重要と考えられています。
そこで、ショッピングセンターの運営を通して多くのお客様と接点を持ちコミュニケーションを図ることのできるエイチ・ツー・オー商業開発、昨年ゼロカーボンシティ宣言を表明し、教育や催事で脱炭素の啓発活動に取り組んでいる門真市、「グリーンなミライを、対話を通じて。買うコト、学ぶコト、お金のコト。くらしまるごと変える。」を掲げるグリーン・マーケティング・ラボを展開する日本総研の三者が連携し、子どもたちのCO2削減行動の自分ゴト化を促す活動として本ワークショップを開催することとなりました。
ワークショップの内容
参加者(門真市の小学校1~6年生とその付き添いの方)を対象に、脱炭素について楽しみながら学ぶワークショップを開催します。

三者の役割
エイチ・ツー・オー商業開発は、本ワークショップを運営することで、門真市の子どもたちへの総合的な学習機会を提供します。加えて、店舗が立地する自治体や市民との連携強化、関係醸成を図ります。
門真市は、本ワークショップの学習キットの簡易版をチラシとして市内全小学校向けに配布します。また、CO2モンスターイラスト応募コンテストを開催し、ワークショップに参加しない子どもたちも含めて広く脱炭素の啓発を行います。
日本総研は、本ワークショップの企画および学習キットの作成、運営補助、効果検証を担います。また、地域に基盤を置く企業と自治体や市民との連携強化を図る活動のサポートを行います。
今後の展開
本ワークショップでの参加者の反応を踏まえ、脱炭素に係る意識・行動の変化、催事としての反響などを検証します。改善点を探りつつ、他の店舗への展開なども検討する予定です。
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ